
キャップ野球とは
キャップ野球は、ペットボトルのキャップを指で弾いて遊ぶ『キャップ投げ』から派生したものであり、誰でも簡単に大きく曲がる変化球を投げられるのが特徴です。
また野球ではまず見ることのない、打者の手元で浮き上がるような変化球を投げることも可能です。


基本的なキャップの投げ方

キャップ野球は基本的に5人vs5人で試合が行われ、両チームはまず先攻・後攻を決め、攻撃側と守備側に分かれて点数を取り合い、それを交互に6回まで繰り返して最終的に合計点数の高いチームが勝利となります。
試合の進行は野球と同じく、BSOのカウントがあり、4つのボール(B)でフォアボール、3つのストライク(S)でアウト(三振)、3つのアウト(O)で攻守交代となります。
野球と大きく異なる点は、フィールドの寸法と打撃結果の判定方法です。画像の通り、フィールドは野球のそれよりもはるかに小さく、広大な場所を必要としません。
(参考:バスケットコート1面につき2面分のキャップ野球フィールドを設営可)


また、打撃結果はキャップの飛距離に応じて決まり、
①打球がヒットゾーンに到達するとシングルヒット(単打)
②打球がフェンスに到達するとツーベースヒット(二塁打)
③打球がノーバウンドでフェンスに直撃するとスリーベースヒット(三塁打)
④打球がノーバウンドでフェンスを越えるとホームラン(本塁打)
となります。打撃結果によってバッターは進塁権を得ますが、ランナーは仮想とし、走塁はありません(ダブルプレーもありません)。打球がヒットゾーンに到達しないか、あるいは守備側プレーヤーが打球をノーバウンドで捕球するとバッターはアウトとなります。
ちなみに、守備側プレーヤーの守備位置の内訳はピッチャー、キャッチャー、フィールド上の守備2人の計4人であり、残る1人は指名打者としてバッター専門となります。(ただし指名打者も守備位置の1つとして扱い、選手交代はいつでも可能)
